
MT4の注文種類とやり方を解説
この記事では、MT4の注文方法(エントリー方法)について詳しくご紹介します。
FXには大きく分けると3種類の注文方法があります。
もちろんMT4は全ての注文方法に対応しているので、自分のFX手法や、FXに使える時間、環境などに合わせて注文方法を選択することができます。
FXで利益をだしていくためには、自分にあった注文方法を見つけることも大切なので、まずは3種類の注文方法のやり方をマスターしましょう。
FXの注文方法は以下の3種類が基本です。
- 成り行き注文
- 指値注文(Buy Limit,Sell Limit)
- 逆指値注文(Buy Stop,Sell Stop)
それぞれのFXの注文方法の意味と、MT4での注文方法をご紹介していきます。
成り行き注文
この注文方法は、簡単にいうと現在の価格で注文する方法です。
チャートを見ながら、リアルタイムでエントリーする場合に使います。
トレードのスタイルとしては、デイトレードやスキャルピングに向いています。
具体的なMT4の注文方法ですが、図を使いながら説明していきます。
1.MT4のチャートの左上の方にある新規注文を押します。
2.まず数量(lot)を決めます。その後で買いたい場合は成行買いを、売りたい場合は、成行売りをクリックすると注文が完了です。
以上が基本的な成り行き注文の方法になります。
もっと、簡単に成り行き注文ができる方法もご紹介しておきます。
注意点ただ本当に簡単にできるので、無駄なエントリーには気をつけてください。
1.チャート上で右クリックをして、ワンクリックトレードをクリックします。
2.まず真ん中の上部で価格を決めて、買いたい場合はBUYを、売りたい場合はSELLをクリックするだけで注文が完了します。
このやり方の場合、クリックした後の確認画面などなくエントリーになります。
ワンクリックトレードのボタンを常に表示していると、間違えてクリックするなど予期しないエントリーをしてしまうこともあるので、必要がない時は表示しない方が安全です。
指値注文(Buy Limit,Sell Limit)
次に指値注文(Buy Limit,Sell Limit)について説明していきます。
指値注文は、この価格まであがってきたら売りたい、この価格まで下がってきたら買いたいという時に使います。
例えば、サポートやレジスタンスまで価格がきたら、買いたい、売りたい時などは非常に便利です。
では具体的なMT4での注文方法について説明していきます。
1.MT4のチャートの左上の方にある新規注文を押します。
2.数量(lot)を決めた後、注文種別で指値注文を選びます。
3.さらにその下にある注文種別でBuy LimitかSell Limitを選択します。
4.あとは注文したい価格を決めて、発注のボタンをクリックすればOKです。
ちなみに有効期限も価格のすぐ下で決めれるので、期限をくぎりたい場合は使用しましょう。
また、指値注文(Buy Limit,Sell Limit)も簡単にできる方法があります。
1.チャート上の指値注文(Buy Limit,Sell Limit)したい価格のところで右クリックして、図の部分をクリックする
これだけで指値注文(Buy Limit,Sell Limit)ができます。
この時の数量(lot)は事前のワンクリックトレードのボタンで決めた数量(lot)が反映されます。
逆指値注文(Buy Stop,Sell Stop)
最後に逆指値注文(Buy Stop,Sell Stop)について説明していきます。
逆指値注文はこの価格まであがってきたら買いたい、さがってきたら売りたいという時に使用します。
主にサポートやレジスタンスをブレイク(抜けた)ところに注文をいれておいて、同じ方向についていくように(順張り)トレードする場合などに使用します。
では具体的なMT4での注文方法について説明していきます。
基本的に上で説明した指値注文とやり方はあまり変わりません。
1.MT4のチャートの左上の方にある新規注文を押します
2.数量(lot)を決めた後、注文種別で指値注文を選びます。
3.さらにその下にある注文種別でBuy StopかSell Stopを選択し、価格を決めて、発注のボタンをクリックすればOKです。
また、逆指値注文(Buy Stop,Sell Stop)も簡単にできる方法があります。
1.チャート上の逆指値注文(Buy Stop,Sell Stop)したい価格のところで右クリックする。
2.まずは1の部分にカーソルをもってきて、2の逆指値注文(Buy Stop,Sell Stop)をクリックします。
これだけで逆指値注文(Buy Stop,Sell Stop)ができます。
この時の数量(lot)も事前のワンクリックトレードのボタンで決めた数量(lot)が反映されます。
自分のトレードスタイルや、FXができる時間帯、手法などに合わせて注文方法を選ぶようにしましょう。
IFO注文
最後に少し応用の注文方法になりますが、IFO注文についてご紹介しておきます。
IFO注文は指値注文や逆指値注文をする時に、利確の位置(TP)とロスカットの位置(SL)もあらかじめ設定しておく注文方法です。
IFO注文を使うと、たとえば指値注文で売り注文をする時にレジスタンスから10PIPS下がったら利確、サポートを5PIPS超えたらロスカットなどという注文ができます。
IFO注文の注文方法ですが、指値注文や逆指値注文をする時に以下の部分を設定して発注をすれば大丈夫です。
以上、MT4の注文方法についてご紹介しました。
3種類の注文方法をつかいこなせるようになると、トレードの幅が広がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
>>無料のおすすめFXサインツール一覧へ |
FXフレンズから無料で利用可能なFX自動売買(EA) |
>>無料のおすすめFX自動売買一覧へ |
ホームページには書けない内緒話・メルマガ会員だけの情報・秘密のプレゼント企画など、結構お得な情報を配信中です…
配信システムの都合上、バックナンバーは完全非公開となっております。登録が遅い人は損しちゃうのでご注意くださいw

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。