
RCIトレーダーにこっそり教える 3本RCIの弱点と改善方法は絶対読むべき!
「RCIトレーダーにこっそり教える 3本RCIの弱点と改善方法」はシステムトレーダーMax氏がPDFで無料提供するRCIを用いた手法です。
システムトレーダーMax氏はこれまで15年以上もRCIを研究し、さまざまなロジックを開発してきたシステムトレーダーで、2008年からMaxSystem FXやキャンドルスティックFXなどの教材を販売していた時期があったようです。
このページにはPRを含みます。
そのためRCIには精通しており一般的な使い方とは異なり、3本のRCIについてのサイクルに注目し、パターン化した分かりやすい内容となっています。
RCIを使ってもトレードしても上手く勝てなかった方に是非読んで欲しいです教材です。
無料でDL可能です↓
>>RCIトレーダーにこっそり教える 3本RCIの弱点と改善方法はコチラへ
手法の概要
3本RCIの一般的な使い方として3本が同じ方向に向いたときにエントリーとされています。
しかしこの方法でエントリーしてしまうと下記の様な場所で売りエントリーし、そのまま担がれる悲しい結果になってしまいます↓
そこで手法では中期と長期のRCIの位置や向き、それぞれの角度に注目しています。
これだけでもトレンドを判断できるヒントになると思います。
中期や長期RCIの角度が鋭角の時に同じ方向だと何処エントリーしてもある程度勝てますが、残念ながらRCIでの基本エントリー以外については記載されていません。
まあ無料なので仕方ないのですが・・・
ただトレンドの発生から終焉までのRCI中期と長期の形状変化とサイクルは意外と注目していなかったトレーダーが多いのではないかと思います。
ちなみに先ほどのチャートの上昇トレンドのなかだと3本RCIでは下記場所でしか買いエントリーできません↓
そこにMACDを追加すると下記でもエントリーすることができます↓
当方で配布しているF15-easyだと下記の場所でエントリー可能です↓
結局、RCI以外のテクニカルを追加することになるので、3本RCIだけだと限界があるようです。
RCIだけでトレードを完結しようとするとどうしても短期と中期の中間、中期と長期の中間、または長期よりも大きいRCIが必要になってくるようです。
それらをまとめた手法がシステムトレーダーMax氏が販売中の「『先読みRCI』RCI6入門-サインNo.1&10」です。
こちらは手法を公開して終わりではなく、再現性も高くサポートもしっかりされているようです↓
>>先読みRCI』RCI6入門-サインNo.1&10はコチラへ
RCIを使った記事一覧
当サイトでもRCIの独自な使い方について複数投稿していますが、そのほとんどがRCIにプラスして別のインジケーターを加味した内容です。
下記は3本RCIとボリバンを組み合わせた手法です↓

下記はオリジナルパラメーターの3本RCIと移動平均線&ボリバンを組み合わせた手法です↓

下記はオリジナルパラメーターの3本RCIとチャートパターン&水平線を組み合わせたブレイクアウト手法です↓

>>無料のおすすめFXサインツール一覧へ |
FXフレンズから無料で利用可能なFX自動売買(EA) |
>>無料のおすすめFX自動売買一覧へ |
ホームページには書けない内緒話・メルマガ会員だけの情報・秘密のプレゼント企画など、結構お得な情報を配信中です…
配信システムの都合上、バックナンバーは完全非公開となっております。登録が遅い人は損しちゃうのでご注意くださいw
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。