
ダウ理論を使ったFXトレード手法と注意点をまとめました
ダウ理論をトレードに活かしている方は多いですね。
相場ではトレンドに沿った方向にトレードするのは基本中の基本。
しかし負けトレードを後から振り返ってみるとダウ理論が崩れているにもかかわらずエントリーしてしまったり、そもそもダウ理論成立前にトレードしていることに気が付いていないのかもしれません。
そこでダウ理論を使ったトレード手法と注意点をお伝えしたいと思います。
まずはダウ理論のおさらいです。
高値安値切り上がり、もしくは高値安値切り下がりで成立です。
詳しくは下記ページをご覧ください↓

ダウ理論でのエントリーポイント
ダウ理論が成立したポイントが下記になります↓
(すべての画像はクリックすると大きくなります。)
ダウ理論成立前に注意
緑丸のポイントで「既に安値が切り上がっているのでダウ論が成立しているんじゃないのか?」っと思うかもしれませんが、過去チャートを見れば確かにそうですが、高値2を抜けるまでの時点では、高値2の後の安値は、まだ確定していないので、ここでエントリーするとダウ理論成立前となります。
ダウ理論成立後のエントリーポイント
上記の点を踏まえるとダウ理論成立後のエントリーポイントは、高値2を抜けたポイントか、もしくは高値3を付けたあとの押し目でのポイントになります↓
より確実な方は高値3を付けたあとの押し目狙いですね。
このようにダウ理論成立後のポイントで何らかのエントリートリガーを使ってエントリーしていくと高勝率のトレードとなります。
ダウ理論の高値安値
ダウ理論は高値と安値を結ぶ必要があります。
しかし、実際の相場では何処を高値や安値として認識するか個人差が出ます。
小さな高値安値を考慮すべきか、スルーすべきか?
さらに細かく見るならヒゲを含めるか、実体ベースで引きべきか?
どこの山谷を意識するか、スルーするかによって高値安値の引き方が分かってきます。
たとえば小さな山谷を意識する方が引いた場合だと、下記の様なラインになります↓
一方、割と大きな目線で山谷を意識する方が引いた場合だと、下記のようになるかもしれません↓
どちらの引き方も間違いではありませんし、正解でもありません。
つまり、ダウ理論ではトレンドを意識するのにトレンドの開始や終わりとなる高値安値に関する明確な基準がないのです。
基準がない以上は、各自で設定するしかありません。
ダウ理論の高値安値を表示するインジケーターとしてMT4ではZigzagが有名です。
ダウ理論を使ってのエントリー方法
エントリーの方法は実は何でもいいです。
先ほどの画像だと高値3を付けたあとの押し目では、下記ページの何らかのトリガーがオススメです↓
ただ、上記ページの方法だとダウ理論成立直後の一番伸利益が伸びやすい高値2を突破したタイミングでのエントリーは難しいかもしれませんし、エントリー直後に反転してしまう可能性もあります。
さらにエントリートリガーなどの根拠がなく入った場合、下記のようにダブルトップになって下落してしまう可能性もあります。
実は簡単にそれらを回避し、利確まで持って行ける方法があります。
詳しくは「F15-easy」の中でエントリーから決済に至るまで解説しています。
ダウ理論を判断するインジケーター
ダウ理論が成立した時(トレンド発生時)に矢印サインとアラートで通知してくれる便利な無料インジケーターがあります。
基本はMT4に標準搭載されている「ZigZag」を元にしています。
まとめ
ダウ理論は数ある理論の中でも世界中の多くのトレーダーが意識しています。
そのため理論通りトレードすることでトレンドの流れに乗りやすく、利益を得やすくなります。
ただ理論は単純ですが、実際のチャートでは常に綺麗なダウを描いて動いているわけではなく、チャート力を身に付けないと気が付かないパターンも多くあります。
単純なようで奥が深いのがダウ理論です。
今回解説したポイント以外にも注目するポイントは複数あります。
それらは以降の記事で解説していく予定です。
>>無料のおすすめFXサインツール一覧へ |
FXフレンズから無料で利用可能なFX自動売買(EA) |
>>無料のおすすめFX自動売買一覧へ |
ホームページには書けない内緒話・メルマガ会員だけの情報・秘密のプレゼント企画など、結構お得な情報を配信中です…
配信システムの都合上、バックナンバーは完全非公開となっております。登録が遅い人は損しちゃうのでご注意くださいw
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。